ACTIVITY REPORT
大収穫と新発見の
江差・函館旅行
<開陽丸リニューアルオープン式典参列目的の旅行>
2003年4月4日〜6日
咸臨丸子孫の会
幹事教授方頭取
佐々木 寛
〔2003年4月4日〕 18時15分、小杉さんと上野駅13番線で合流、構内レストランで夕食の後、19時3分「上野発の夜行列車」北斗星3号の2人個室で出発。 |
〔2003年4月5日〕 函館駅でうどんで朝食をとり、江差線に乗り換え、午前9時30分約二時間で江差着。峠の林にはまだ雪がたくさん残っており、雪景色を楽しむ。 江差駅には輪島絹子開陽丸友の会副会長(以下 絹ちゃん)のご主人が車で出迎えてくれ、その足で9時40分、町役場を訪問、新木総務課長、濱谷一治町長に名刺を置いてくる。 絹ちゃんは接待係ですでに開陽丸青少年センターでコーヒーの準備中。新装なった開陽丸をみたり、カノン砲の写真を撮ったりしているうちに、コーヒーが出来、3杯もご馳走になる。 そのうち青少年センター理事長の濱谷町長や開陽丸友の会の石橋会長、山田副会長も来て、長旅の労をねぎらわれる。 |
〔開陽丸リニューアルオープン記念式典〕 |
〔松前城〕 |
〔懇親会〕 |
〔2003年4月6日〕 絹ちゃん車が午前9時10分、檜山荘に迎えにきてくれ、木古内回りで函館へ。今回もまた10時ごろから車内は小料理屋のようになり、例のジャガイモ ( キタアカリ、これはメークイーンより甘い )とバター、ご主人が川で釣ったヤマメ、山で摘んできた山菜で、小宴会。 |
〔咸臨丸終焉の地〕 泉沢 咸臨丸の 碑の下に 春の息吹か ふきのとう 咲く
英寛 この看板を頼りに海辺に向かって60メートルほど歩く。小高い丘から見下ろすと、海岸線に沿って防波堤があり、その沖には岩礁が二筋ほど岸辺と平行に見え隠れする。おそらくそのあたりの暗礁に乗り上げたのではないかと推測された。 これまではっきりしなかった咸臨丸の最期の地が泉沢沖であることが、これで確認された。一心不乱になって、ワイドで写真を何枚も撮る。前回もここを列車で通ったが、だれも確認できず、今回の旅行での大きな収穫となった。車の人になって、みんなで新発見を祝って缶ビールで乾杯!! |
〔市立函館博物館五稜郭分館で小杉雅之進の絵発見〕 「咸臨丸終焉の地」を後に、函館の五稜郭に向かう。前回の旅で五稜郭タワーのあと四稜郭に行くため、五稜郭分館に行く時間がなく、次回を期したが、図らずもまた絹ちゃんの案内でこの分館を訪ねることができた。 100円の入館料で、分館に入ると、すぐ右になんと小杉雅之進が描いた五稜郭戦争の絵が何枚も陳列してあるではないか。小杉さんが「あっ! これはなんだ」と声を上げ、すぐ受付の人を呼んだ。幸運にも、その人が学芸員の佐藤という人だった。私たちが「われわれは咸臨丸子孫の会の教授方、教授方頭取で、江差の開陽丸リニューアルオープンの記念式典にやってきた」と言い、小杉さんは「ひいおじいちゃんがこの絵を描いた。オリジナルは東京農大に寄付してあるのに、どうしてここにあるのか」と詰問した。佐藤学芸委員は「市立函館博物館蔵で、、、」とかなんとか理由を話したが、どうしても腑に落ちないところがある。これからの調査に待たねばならない。 しかし、同学芸員は「こうして子孫の方に会えて、交流の輪が広がることがうれしい」と言い、われわれに展示物の図録『五稜郭 箱館戦争』(常設展示)と平成14年度 特別展『箱館戦争――激動の時代と無名の志士たち』の2冊などを贈呈してくれた。7月12日のペリー祭にも横須賀を訪問するとかで、また今後とも連絡を密にすることになった。 |
ともかく、今回の旅行は咸臨丸終焉の地の確認、小杉雅之進の絵が五稜郭分館にあったこと――の大きな収穫と大発見と新しい人の輪の広がりが大きくなったという点で、本当に有意義なことの多い旅であった。 15時5分函館空港発JAL546便ボーイング777で羽田16時25分着、帰京。 以上 |